ネイティブの使い分け

雇用する・雇う「employ / hire」の違い

意味の違い

employ「(従業員として)雇う」

  • 人を雇う場合に使用される一般的な単語
  • イギリス英語においては「長期的に雇用する」という意味を表す

例文

My daughter is employed as a nurse at hospital.
娘は病院で看護師として働いています(雇われています)。

 

hire「(特定の目的で)雇う」

  • employ と同じく、従業員として雇うという意味を表す
  • イギリス英語では「一時的に雇う」という意味を表す
  • 技術者、弁護士やアシスタントなど、特定の仕事のために人を雇う場合に使用する

例文

He hired a temporary assistant.
彼は臨時の助手を雇った。

 

使い分けのポイント

ポイント

雇う目的、期間を意識して使い分けます。

技術職や専門職を特定の目的で雇う場合は hire、
一般的な職の人を雇う場合は employ を使います。

また、イギリス英語においては、長期的に雇用する場合は employ、
短期的に雇う場合は hire を使います。

 

こちらの記事もよく読まれています

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
SANACHAN

SANACHAN

大学卒業後、社会人しながらTOEIC 320→800越え&ネイティブと交渉できる英会話力を習得! 英語習得後、転職を経て年収大幅UPに成功したエンジニアです。 実用的な英語力を習得したい人向けに情報を発信しています。

-ネイティブの使い分け
-, ,